top of page

夏休みのお知らせと我が家の梅仕事

本日のレッスンをもって、yayoi-yogaは夏休みに入らせていただきます。

また9月からのご参加お待ちしております🙏

6〜7月、長い梅雨から夏の始まりまでの、教室でお出ししていたお飲み物をご紹介します😄

まずは人気の梅ジュースです🍹

我が家では、3人の子供たちも大好きで、この時期は朝起きがけの梅ジュースで朝が始まります👀☀️

ヨガクラスのあとにもこの時期お出ししていますが、みなさん意外と梅は馴染みがないようですが、作り方はいたって簡単❗️

青梅(南高梅と書いていない、見た目も青い梅)を用意

※拾っても買ってもどちらでもOK

        ↓         

爪楊枝でヘソを取り除き、よーく洗います。

傷つかないように注意

        ↓         

水気を拭き取り、ビニール袋に入れて冷凍庫で凍らせる。

        ↓         

キレイな瓶に軽く焼酎で消毒し、凍った梅を入れ、はちみつをひたひたまで注ぐ。

        ↓         

梅からエキスが出てくる4〜7日で完成✨✨

3〜4倍に薄めて飲んでください♫

梅の効能はたくさんありますが、すっぱいクエン酸で疲労も回復✨

朝飲むと1日ハツラツと元気になれる気がします。

そしてこの梅の酸も抗酸化力につながり、美容にも最適です✨

エキスが出きってしまうと、梅自体はあまり美味しくはありませんが、しわしわになりきる前の梅なら、すっぱい美味しい梅を食べることもできます。

ちなみにこちらは仕込み中の梅ジュース(奥)と梅干し(手前) です。

奥の梅ジュース、もうだいぶエキスが出ていますね♫

手前の梅は、南高梅という種類のよく熟した梅を塩で漬けているところです。

梅干しの南高梅は、毎年出来るだけ無農薬のぷりっとよく太った梅をネットで探すのですが・・・

今年の梅は、梅仕事をしているお隣さんに注文していただき感謝です😆

下の画像はだいぶ梅酢が上がってきています。

江戸時代の人は、この梅酢を目的に梅干しを作ったという話があるほど、この梅酢がまた貴重なのです。

梅酢の話はまたの機会にブログします😊

梅干し用南高梅の梅です。

梅のいい香りが漂います〜〜〜

梅酢の上がった梅の上に、塩もみした赤しそを乗せて色を漬けます。

その状態で梅雨が明けるのをひたすら待つ待つ待つ・・・・・・・・

待ちに待った梅雨が明けたら

快晴の3日を天気予報とにらめっこして、3日3晩屋外に干します。

消毒した瓶にいれて、3年ほど熟成させます。

赤紫蘇のジュースもお出ししました。

ピンクのキレイな色で、ヨガ後の汗をかいた後の身体に染み入りますよ〜〜✨

季節の物は私たちの細胞が昔から知っている、必要な栄養な気がします♫

また来年のお楽しみです🤗


bottom of page